fc2ブログ

樹齢500年の大型盆栽!

盆栽界でつとに有名なる「徳川家光遺愛の松」のお話などが

NHKのブラタモリで放映されました。

東京都立園芸高校では園芸科、食品科、動物科という専門性の高い学科があります。

日本で授業としてきちんと盆栽を教えているのは、この学校だけということです。

画像 001


この五葉松は幕末の混乱期に市場に出回っていたものを、当時の東京都が購入し、設立されたばかりの園芸高校に移管され、生徒たちによって育成管理されてきているのだそうです。凄いですね。

画像 007

画像 008

幹をねじった作り方は江戸時代に多用された技術で「蛸作り(たこづくり)」と呼ばれるものです。

画像 002

画像 003

画像 004

画像 005

画像 006

日本には三古の五葉松があって、二つはこの学校にあり「北五葉松」「南五葉松」、

そしてもう一つは宮内庁にあるのだとか、ぜひこの目で直に観賞したいものです。

家康、秀忠、家光といった三代将軍の時代は実に文化の最盛期で「お花好き」だったことが分かります。

当時の文化文政期を思い起こす国指定の名勝史跡が向島百花園

お正月の縁起物飾りとして人気の高い千両、万両についてもまとめておきましょう。

一両(アリドオシ):花が咲いていると同時期に赤い実も見られるというので、お金がアリドオシ。
十両(ヤブコウジ)、
百両(カラタチバナ):嘉永年間(1848~1854年)のからたちばな鉢物大会において、際に百両を超える市場値がついていたそうで、八萬化(はちまんばけ)という品種はタネをまけば全部に変わったものが出るのだとか・・まさに園芸バブルの時代。現在のお金に換算すると500~600万円也!

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いいなぁ・・・
高校は都立園芸高校入ろうかな・・・
もちろん園芸科・・・
タコ作りはなんか気に入らないのよ。
なんで黒松に五葉松接いでんのかな・・・
八房かな・・・

3年あればミニ盆栽作れるね。

拍手ポチ

盆栽少年さん

盆栽学校、みみずも行きたいです。(嬉)
>タコ作りはなんか気に入らないのよ。
なんで黒松に五葉松接いでんのかな・・・八房かな・・・

ネットで調べたら「品種物はほとんど接木、四国産の吾妻五葉などの産地物は実生が主体」だって。でも雅風展の売店コーナーで八房実生の五葉松を買ってきましたよ。超小っちゃいからかわいいです。
それと「黒松に接がれたものは、生育は良いが、接後が目立つので五葉松に接がれたものを購入する。」んだとか。
実際、五葉松に接いであるのって見たことはないですけど・・。
太りが早いってこととか、幹肌は古せやすいってことはあると思うけど?
500年前のことで、定かではないんだけど穂木を接いで新芽が翌年に伸びたので上部に蛸作りを施して大型盆栽に仕上げていったんじゃないかな?だって、接いですぐに蛸作りの曲をつけると接ぎ口がはがれたりするかも知れないし・・なあんて、色々と想いをはせるってなことも楽しいですね。

No title

コメントありがとうございます。今回の野ブドウは、挿し木の実験ですので、普通は梅雨時期でよいですね。
ミミズさんのブログをお気に入りに入れました。宜しくお願いします。
凄い五葉松ですね

キンズさんへ

キンズさん
ご訪問いただきましてありがとうございます。
今後とも色々とおしえてください。
樹齢500年と言う家光遺愛の松はつとに有名ですが
それが高校に存在してるってことも驚いてます。
ボンサイ大国ニッポンですね。

皇居

こんばんは、みみずさん。

昔の盆栽が今でも引き継がれているのって素晴らしいですよね。

私も皇室所蔵の盆栽を実際に拝見してみたいですよ。
写真でしか拝見したことないのですし・・・

見た限りでは皇室所蔵の有名な五葉松は接ぎ木ではないように見えましたが・・・

接木仕立ての松はやはり価値が少し下がるのでしょうか?

otamaさんへ

歴史の重みって、すっごいものがありますよねえ。
日本盆栽協会でも貴重盆栽の登録制度などもありますし、優れた盆栽には永遠の文化財価値を保ち続けてもらいたいです。
生きた芸術ですから、だんだんと良くなり続ける保証もないので、そういうの、重みなんでしょうねえ。
接ぎ木の功罪ですか、どうなんでしょ?
500年の悠久の重みに支えられて、功罪なんかはるかに超えた存在感じますよねえ。実に凄いものです。
プロフィール

みみず

Author:みみず
な~るほど!そうなんや
そんな楽しいブログ、目指します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR